fu
2009年9月28日最近ランニングが徐々に習慣化されつつあるわけですが、走るコースって結構大事かなと思ったりします。
幸いにも自分の家の周辺は、山あり川あり公園ありで走るとこがいっぱいあっていろんなコースを走ることができる意味では恵まれてるのかなと。
そんな中でも今自分が走ってるコースは主に川沿いです。まあ理由はいくつかあるんですが、まず川岸の遊歩道が整備されてて走りやすいのがひとつ。これって結構重要かなと思います。というのもやっぱ車道は走るのは怖いし(特に夜)、車道沿いの歩道も駐車場から出てくる車に轢かれかねないからです。
それと面白いのが同じ川の川岸なのに整備のされ方が違う点ですね。川って県なり市なり町なり境目になることが多いと思うんですが、行きと帰りで同じ川の向かい岸ってだけで、ランプ、ベンチ、植樹の有無の様子が全然違うのがわかって風景が全く異なってきます。走る側としては飽きないので非常に助かる。
あとは川沿いを走ると地図上では同じところを走ってるようなものなので、距離を測りやすいってのも利点かもしれないですね。徐々に距離を増やそうと考えてる人には便利かなと思います。単純な話、距離を増やしたければ橋もう一つ分多く走れば良いわけですし。
物事は常に両面があるもので、走ってる顔をあんまり見られたくないので夜走ってるんですが、そうすると仮に遊歩道にランプがあってもたまにある地面の凸凹に気づかないことが多くて結構危ないのがデメリットですね。普通に大の字でこけそうになるし。これは川岸に限ったことではないにしろ、植樹がされてる分だけ川岸は多いのかなと。
ともあれ、これからはどんどん涼しくなって、むしろ寒くなって虫も減ってくるだろうし、走りやすくなるんでしょうな。
まあ、習慣化させるのが目標の一つなのでいろいろと試しながらだましだまし続けれたらなとか思ってます。
幸いにも自分の家の周辺は、山あり川あり公園ありで走るとこがいっぱいあっていろんなコースを走ることができる意味では恵まれてるのかなと。
そんな中でも今自分が走ってるコースは主に川沿いです。まあ理由はいくつかあるんですが、まず川岸の遊歩道が整備されてて走りやすいのがひとつ。これって結構重要かなと思います。というのもやっぱ車道は走るのは怖いし(特に夜)、車道沿いの歩道も駐車場から出てくる車に轢かれかねないからです。
それと面白いのが同じ川の川岸なのに整備のされ方が違う点ですね。川って県なり市なり町なり境目になることが多いと思うんですが、行きと帰りで同じ川の向かい岸ってだけで、ランプ、ベンチ、植樹の有無の様子が全然違うのがわかって風景が全く異なってきます。走る側としては飽きないので非常に助かる。
あとは川沿いを走ると地図上では同じところを走ってるようなものなので、距離を測りやすいってのも利点かもしれないですね。徐々に距離を増やそうと考えてる人には便利かなと思います。単純な話、距離を増やしたければ橋もう一つ分多く走れば良いわけですし。
物事は常に両面があるもので、走ってる顔をあんまり見られたくないので夜走ってるんですが、そうすると仮に遊歩道にランプがあってもたまにある地面の凸凹に気づかないことが多くて結構危ないのがデメリットですね。普通に大の字でこけそうになるし。これは川岸に限ったことではないにしろ、植樹がされてる分だけ川岸は多いのかなと。
ともあれ、これからはどんどん涼しくなって、むしろ寒くなって虫も減ってくるだろうし、走りやすくなるんでしょうな。
まあ、習慣化させるのが目標の一つなのでいろいろと試しながらだましだまし続けれたらなとか思ってます。
oe
2009年9月24日物事の判断基準って人によってそれぞれ違うと思うんだけど、最近自分のそれが徐々に変わってる気がする。
お金が関わってくることは、昔であればお金のことが最優先にくることが多くて、お金がもったいないからやめておこうとか躊躇していたことも、最近になってお金がプライオリティーってわけでもなくなっって気がする。
理由はよくわかんないけど、短期的な視点より長期的な視点に立つ事が多くなってきたかもしれないし、単に持ってるお金が昔より少し増えてこのぐらいなら損してもいいかという考え方になった可能性もあるっちゃあると思う。
その代わりに「面倒だ!」って言ってやめることも多くなりましたがw。特に大学生になってから。こりゃあ社会人になって苦労しそうだww。
それと社会人になるとお金は増えるけど時間がなくなってできなくなることがめっさあるだろうから、やっぱ学生のうちは仮にお金がなくても、お金が判断基準の1番上っていう事態は寂しいかぎりなのかもね~。
ということでバイトしなくちゃなあ(なんだこのオチ、文才なさすぎる)。
お金が関わってくることは、昔であればお金のことが最優先にくることが多くて、お金がもったいないからやめておこうとか躊躇していたことも、最近になってお金がプライオリティーってわけでもなくなっって気がする。
理由はよくわかんないけど、短期的な視点より長期的な視点に立つ事が多くなってきたかもしれないし、単に持ってるお金が昔より少し増えてこのぐらいなら損してもいいかという考え方になった可能性もあるっちゃあると思う。
その代わりに「面倒だ!」って言ってやめることも多くなりましたがw。特に大学生になってから。こりゃあ社会人になって苦労しそうだww。
それと社会人になるとお金は増えるけど時間がなくなってできなくなることがめっさあるだろうから、やっぱ学生のうちは仮にお金がなくても、お金が判断基準の1番上っていう事態は寂しいかぎりなのかもね~。
ということでバイトしなくちゃなあ(なんだこのオチ、文才なさすぎる)。
mercury
2009年9月8日マーキュリーにノミネートされてて知らなかったバンドをちょこっとチェックしてみたけど、Sweet Billy Pilgrim、The Invisible、Lisa Hanigganはなかなか好感がもてそう。
アルバムを手に入れたらじっくり聞きたいね、この三つ。
知名度がないバンドが多い分発見もあるし何よりちゃんと仕事してる感じが出てる意味では、某アメリカの毎年同じような顔ぶれしか並ばないショーよりうんと価値が高い気がする、って結構な人が思ってるでしょ(今更感ありすぎだけどね)w
ということでこのうち1つでもブッキングされたらアンセムズに行こうかな。
アルバムを手に入れたらじっくり聞きたいね、この三つ。
知名度がないバンドが多い分発見もあるし何よりちゃんと仕事してる感じが出てる意味では、某アメリカの毎年同じような顔ぶれしか並ばないショーよりうんと価値が高い気がする、って結構な人が思ってるでしょ(今更感ありすぎだけどね)w
ということでこのうち1つでもブッキングされたらアンセムズに行こうかな。
run
2009年9月5日最近ランニングに真剣に取り組み始めて毎回4、5キロ走ってるけど、走り終わった後にマウンテンデュー500ミリってプラマイ0になる気がするよねw
ま、続くかぎりランニングがんばってみるか。脱メタ簿。
ま、続くかぎりランニングがんばってみるか。脱メタ簿。
ba
2009年9月3日今日はレポートにやりに久しぶりに学校に行ってきた。
そもそもレポートなら家でできるじゃんって話ではあるけど、自分のパソコンにオフィス一式が入ってない+ドライバが壊れててCDを読み込めないって状態なんで仕方ないですね。
でまあ無事にレポートも無事に終わりこれまた久しぶりに学食に行ってきたんですが、いや~、ママさんがいるわ、いるわでビックリしましたね。
近くに住居がたくさんあるし、通り道にもなってるとかその他いろんな事を考慮しての開放なんだろうけど、学食でママさん10人くらいが一斉にギャハハ!!とか笑うのを見ると若干ひきますw。そのうち何人が本気で笑ってるんだよとか考えるのは楽しいですが。
開放自体には全く反対じゃないし、食堂での売り上げ(どのくらいかは知らないけど)とか撮影とかを許可して収入とかにするのもわかるんだけど、やっぱ使う方は少しはマナーを守るってのがアレなんではないのかな~と思った今日の昼下がりでした。
P.S. たぶん本気で笑ってたのは半分以下だと思う。。。
そもそもレポートなら家でできるじゃんって話ではあるけど、自分のパソコンにオフィス一式が入ってない+ドライバが壊れててCDを読み込めないって状態なんで仕方ないですね。
でまあ無事にレポートも無事に終わりこれまた久しぶりに学食に行ってきたんですが、いや~、ママさんがいるわ、いるわでビックリしましたね。
近くに住居がたくさんあるし、通り道にもなってるとかその他いろんな事を考慮しての開放なんだろうけど、学食でママさん10人くらいが一斉にギャハハ!!とか笑うのを見ると若干ひきますw。そのうち何人が本気で笑ってるんだよとか考えるのは楽しいですが。
開放自体には全く反対じゃないし、食堂での売り上げ(どのくらいかは知らないけど)とか撮影とかを許可して収入とかにするのもわかるんだけど、やっぱ使う方は少しはマナーを守るってのがアレなんではないのかな~と思った今日の昼下がりでした。
P.S. たぶん本気で笑ってたのは半分以下だと思う。。。
kadai
2009年9月2日夏休み入ったとはいえまだ課題がひとつ残っていたんでとりあえず今日は資料集めしてました。
つっても資料集めとは名ばかりで現地に行って写真を撮るだけどね。それで橋を撮らなくちゃいけなかったんだけど、川(神田川)に架かってる橋で下側からとれないじゃんってことで川沿いにある店の人に「課題で~」と頼んでみる。
そしたらどうも俺の挨拶が気に食わなかったらしく「あいさつがなっとらん!!」と見知らぬおっちゃん(店の人)に一喝される。赤の他人に一喝されるのはかなり久しぶりだけど、自分が悪いんでそう変な気も起こらず。
てかちゃんと挨拶したら気軽に見せてくれたんだけどね。どうやら俺みたいな学生は結構来るらしいが半分は挨拶がちゃんとしていない人たちだそうな。どうりで怒りなれてたんだなw
何はともあれ写真が無事に撮れたんで課題が進みそうだ。ありがとう、おっちゃん。
ま、当たり前のことだけど挨拶って重要だよね、特に初めて会う人には。
つっても資料集めとは名ばかりで現地に行って写真を撮るだけどね。それで橋を撮らなくちゃいけなかったんだけど、川(神田川)に架かってる橋で下側からとれないじゃんってことで川沿いにある店の人に「課題で~」と頼んでみる。
そしたらどうも俺の挨拶が気に食わなかったらしく「あいさつがなっとらん!!」と見知らぬおっちゃん(店の人)に一喝される。赤の他人に一喝されるのはかなり久しぶりだけど、自分が悪いんでそう変な気も起こらず。
てかちゃんと挨拶したら気軽に見せてくれたんだけどね。どうやら俺みたいな学生は結構来るらしいが半分は挨拶がちゃんとしていない人たちだそうな。どうりで怒りなれてたんだなw
何はともあれ写真が無事に撮れたんで課題が進みそうだ。ありがとう、おっちゃん。
ま、当たり前のことだけど挨拶って重要だよね、特に初めて会う人には。
nomi
2009年8月27日予想はしていたけど、今日はまさかの事業所飲み。
普段大人の人(ここで言う大人とは50歳ぐらいの人)と飲む機会なんてないんで、話す話題とかあるのかなと最初の方思っていたけど、やっぱ歳を重ねてる人って話を回すのがうまい、うまい。客商売してるってのとただ飲みが好きってのもあるだろうけどw
そんなこんなで明日も飲みがあるんでそこまでは飲まなかったけど予想していたよりは楽しかった気がする。いろんな話も聞けたしね。そりゃあ全部参考になるかと言えば微妙なところだけど、いい経験になったことは確かだと思う。
P.S. 会って2日目の人に「君、なかなかいいキャラしてるね~」って言われたんですが、これは褒め言葉なんすかね。
普段大人の人(ここで言う大人とは50歳ぐらいの人)と飲む機会なんてないんで、話す話題とかあるのかなと最初の方思っていたけど、やっぱ歳を重ねてる人って話を回すのがうまい、うまい。客商売してるってのとただ飲みが好きってのもあるだろうけどw
そんなこんなで明日も飲みがあるんでそこまでは飲まなかったけど予想していたよりは楽しかった気がする。いろんな話も聞けたしね。そりゃあ全部参考になるかと言えば微妙なところだけど、いい経験になったことは確かだと思う。
P.S. 会って2日目の人に「君、なかなかいいキャラしてるね~」って言われたんですが、これは褒め言葉なんすかね。
inemuri
2009年8月25日最近は電車に乗る機会が結構多いわけですが、昔から自分は座ると即効で寝てしまう癖があるみたいで。
しかもたちが悪いことに、寝ると電車が揺れるごとに隣の人たちにもたれかかってるらしい。もちろん寝てる時は記憶がないので定かではないが、起きた時の回りの雰囲気から察するにはそんな感じではある。
けど電車で寝るのって想像以上に気持ちがいいもので、起きたら自分が意図してるのと反対方向に走ってたなんてこともざらにあったり。
そんなこんなで今まではもたれかかられてウザいと感じていたわけですが、やっと彼らの気持ちがわかったのでこれからはやさしく接していこうかなと思いますw
P.S 両側のOLにもたれかかられると別の気持ちになるってのは秘密。
しかもたちが悪いことに、寝ると電車が揺れるごとに隣の人たちにもたれかかってるらしい。もちろん寝てる時は記憶がないので定かではないが、起きた時の回りの雰囲気から察するにはそんな感じではある。
けど電車で寝るのって想像以上に気持ちがいいもので、起きたら自分が意図してるのと反対方向に走ってたなんてこともざらにあったり。
そんなこんなで今まではもたれかかられてウザいと感じていたわけですが、やっと彼らの気持ちがわかったのでこれからはやさしく接していこうかなと思いますw
P.S 両側のOLにもたれかかられると別の気持ちになるってのは秘密。
toic
2009年8月22日先月受けたtoicの結果が返ってきた。
進学するにしても就職するにしてもまずはスコアを残そうとってのと、基準(勉強してないときの)がほしいということで単語以外は何もtoic対策をしなかったわけですが、あんなもんですな。
結論から言うと非常に中途半端な点数ではあります。何もしなければ落ちるだろうし、何かやっても上がるか微妙という意味で。
テストできても実際に英語を使えるとは言いがたいので自分はむしろ後者にウェイトを置こうと思ってる今日この頃。
何はともあれ晴れて履歴書に書けるようになったのでこれからは小さくスコア書いていきたいと思います。
進学するにしても就職するにしてもまずはスコアを残そうとってのと、基準(勉強してないときの)がほしいということで単語以外は何もtoic対策をしなかったわけですが、あんなもんですな。
結論から言うと非常に中途半端な点数ではあります。何もしなければ落ちるだろうし、何かやっても上がるか微妙という意味で。
テストできても実際に英語を使えるとは言いがたいので自分はむしろ後者にウェイトを置こうと思ってる今日この頃。
何はともあれ晴れて履歴書に書けるようになったのでこれからは小さくスコア書いていきたいと思います。
iya
2009年8月20日ここ数日間で改めて思ったのは、人間て面白いよね。
見知らぬ人が数十人集まると群れる、群れる。
自分は集団行動をしない、できない人なので他の人たちが群れてる中でも単独で行動してたりするんですが、いろいろ観察できて面白い。
ま、逆の目で見られてそうだけど。「あいつ、協調性ないよね」てな感じで。
あと数日も経つとそれぞれの人がどういう人なのかわかってくるもので、なんか新しい学校に入ったとき・学年が変わったときの感覚を久しぶりに今味わってます。
そんな今日この頃。ちなみに今日聞いた話では院短の倍率は3倍とかだったらしい。なんで自分が通ったのかいまだになぞ。。。
見知らぬ人が数十人集まると群れる、群れる。
自分は集団行動をしない、できない人なので他の人たちが群れてる中でも単独で行動してたりするんですが、いろいろ観察できて面白い。
ま、逆の目で見られてそうだけど。「あいつ、協調性ないよね」てな感じで。
あと数日も経つとそれぞれの人がどういう人なのかわかってくるもので、なんか新しい学校に入ったとき・学年が変わったときの感覚を久しぶりに今味わってます。
そんな今日この頃。ちなみに今日聞いた話では院短の倍率は3倍とかだったらしい。なんで自分が通ったのかいまだになぞ。。。
intan2
2009年8月19日最近は6時半起きなんてことも増えてきたわけだけど、朝早く(あくまで自分基準では)1日がスタートできるのってのは気持ちいいものであったりする。
こういうのをずっと続けていきたいもんだけど、大学始まると堕落したりするんだよな。ただの意識の問題であるとは思うんだけどさ。
ランニングと一緒で何回連続やったらご褒美とか具体的な目標を決めたほうが自分の性格上良いのかなとも思う。非常に物につられやすい人だしね。
ということで明日も1日がんばるか。。。
こういうのをずっと続けていきたいもんだけど、大学始まると堕落したりするんだよな。ただの意識の問題であるとは思うんだけどさ。
ランニングと一緒で何回連続やったらご褒美とか具体的な目標を決めたほうが自分の性格上良いのかなとも思う。非常に物につられやすい人だしね。
ということで明日も1日がんばるか。。。
koko
2009年8月12日今日は予定がなかったので姪っ子について水族館に行ってきた。
元来人が大勢いるところは好きでないのでそういった意味では超楽しい!というわけではなかったけど、普段は見ることができない非日常を体験するってのはそれがなんであれ面白いってのはありますね。
そういった意味では一人で個展に行ったり博物館・美術館に行ったりライブに行ったりするのが好きなのかもしれんとかわざわざ水族館で考えていたのでした。。。
ま、自分の好き勝手に行動するにはある程度のお金は必要なのでお金を貯めましょ、貯めましょ。
元来人が大勢いるところは好きでないのでそういった意味では超楽しい!というわけではなかったけど、普段は見ることができない非日常を体験するってのはそれがなんであれ面白いってのはありますね。
そういった意味では一人で個展に行ったり博物館・美術館に行ったりライブに行ったりするのが好きなのかもしれんとかわざわざ水族館で考えていたのでした。。。
ま、自分の好き勝手に行動するにはある程度のお金は必要なのでお金を貯めましょ、貯めましょ。
mr
2009年8月5日世の中にはいろんな人がいるわけで且つそうあるべきだと思ってるんですが、様々な人がいると中には「なんかこいつ勘違いしてるよな」って感じることも少なからずあったりするわけで(自分含め)。
そういう人に出会うと、ほっとくのかはたまたそれとなく気づかせてあげるべきなのか迷ったりするわけです。同じ類の人達とはいえやはりみんな同じというわけではないわけで、自分が言って気づく人もいれば、逆に言った自分自身が「なんかこいつ勘違いしてるよな」って思われたりするケースもあったりするわけでして。実のところ、親切心でそういったことをやってるわけでもないんでやらなくたってどうということもないんですがね。
まあ何が言いたいかと言いますと、人によって接し方を変えないってのは理想かもしれないし目指すべきものかもしれないけど、それを実際にやろうとすると(気持ちとか態度の面で)人より上に立つか下に立つかどっちかにしないとそれを実行するのは不可能だってことですね。そういったわけで、自分はおそらく人によって接し方を意図的に変えてるわけではないですが、おそらく回りの人からはそういう感じ見えてるでしょうね。変わっちゃうっというのが正しい表現に近いのかもしれません。人間て難しや、難しや。
最後にひとつ。ユダヤ人ってのは目上の人には素っ気無く(腰をひくくしないetc)、困ってる・自分より立場的に劣ると感じる人には温かく接する人種だそうな。最近はこうすることが合理的であるような気がしてきました。
そういう人に出会うと、ほっとくのかはたまたそれとなく気づかせてあげるべきなのか迷ったりするわけです。同じ類の人達とはいえやはりみんな同じというわけではないわけで、自分が言って気づく人もいれば、逆に言った自分自身が「なんかこいつ勘違いしてるよな」って思われたりするケースもあったりするわけでして。実のところ、親切心でそういったことをやってるわけでもないんでやらなくたってどうということもないんですがね。
まあ何が言いたいかと言いますと、人によって接し方を変えないってのは理想かもしれないし目指すべきものかもしれないけど、それを実際にやろうとすると(気持ちとか態度の面で)人より上に立つか下に立つかどっちかにしないとそれを実行するのは不可能だってことですね。そういったわけで、自分はおそらく人によって接し方を意図的に変えてるわけではないですが、おそらく回りの人からはそういう感じ見えてるでしょうね。変わっちゃうっというのが正しい表現に近いのかもしれません。人間て難しや、難しや。
最後にひとつ。ユダヤ人ってのは目上の人には素っ気無く(腰をひくくしないetc)、困ってる・自分より立場的に劣ると感じる人には温かく接する人種だそうな。最近はこうすることが合理的であるような気がしてきました。
un
2009年8月3日今日、用事が終わり帰り道の坂を下っていたら、坂下にある人がずっと座っていました。
結構長い坂(傾斜5度くらいで距離は100mとか)なので最初はよくわかりませんでしたが、徐々に坂を下っていくとどうやら車椅子に乗っている人だってことがわかってきました。
でまあ、その場で(おそらく十秒もなかったと思うけど)いろいろ考えをめぐらせて「この人は坂を登りたいけど、自力で登るのはキツイから押してくれる人を待ってるのかな」という結論に自分の中で一応は達したわけです。
しかしよくよく考えてみると、声のかけ方次第ではすごく失礼になるんではないかというヘタレな考えが浮かんできまして結局声をかけるということはしませんでした。したがって結局どういう事情があって坂下に止まっていたかというのはわからず。
バスで席を譲る、譲らないに近いかもしれません。お年寄りと思われる人に席を譲ろうとしたら「バカにするな!」って言われた人の話も聞いたこともありますしね。ちなみに自分は「次で降りますからいいです」って言われて微妙な雰囲気になったことが何回かあります。
話を戻すと、声をかけるのが良かったのかどうかはわかりませんが、考えてるだけで何もしないってのはなんだかなあってのがちょっとした感想ですね。
ま、やらないで後悔よりはやって後悔ですな。。。
結構長い坂(傾斜5度くらいで距離は100mとか)なので最初はよくわかりませんでしたが、徐々に坂を下っていくとどうやら車椅子に乗っている人だってことがわかってきました。
でまあ、その場で(おそらく十秒もなかったと思うけど)いろいろ考えをめぐらせて「この人は坂を登りたいけど、自力で登るのはキツイから押してくれる人を待ってるのかな」という結論に自分の中で一応は達したわけです。
しかしよくよく考えてみると、声のかけ方次第ではすごく失礼になるんではないかというヘタレな考えが浮かんできまして結局声をかけるということはしませんでした。したがって結局どういう事情があって坂下に止まっていたかというのはわからず。
バスで席を譲る、譲らないに近いかもしれません。お年寄りと思われる人に席を譲ろうとしたら「バカにするな!」って言われた人の話も聞いたこともありますしね。ちなみに自分は「次で降りますからいいです」って言われて微妙な雰囲気になったことが何回かあります。
話を戻すと、声をかけるのが良かったのかどうかはわかりませんが、考えてるだけで何もしないってのはなんだかなあってのがちょっとした感想ですね。
ま、やらないで後悔よりはやって後悔ですな。。。
yato
2009年8月2日やっとこさパソコンが使える状態になりました。て言っても実家にあったのと交換しただけだけど。
おかげで昨日の飲み会には参加できず。若干申し訳ないなと思ったり思わなかったり。物事の優先順位って物差しによって変わるんでこればっかりはしょうがないですね。次あったら(呼ばれればだけど)ぜひ行こう。
ま、ネットなくてもそこまで困らんこともわかったからいいか。さてやることやろう。
おかげで昨日の飲み会には参加できず。若干申し訳ないなと思ったり思わなかったり。物事の優先順位って物差しによって変わるんでこればっかりはしょうがないですね。次あったら(呼ばれればだけど)ぜひ行こう。
ま、ネットなくてもそこまで困らんこともわかったからいいか。さてやることやろう。
zuzusi
2009年7月20日今日はたまには外で勉強しようかってことで某ファミレスに行ってきました。ヒントになるかしりませんが、そこはドリンクバーあります。
店に着いたのが昼の一時過ぎ。そう、ちょうどランチタイムのタイムのピークぐらい。ピーク時に行けばあとは需要が減る一方だから店側も迷惑ではないよねって考え。交通工学からヒントを戴きました。
でまあ、普通にランチセットとドリンクバーを頼みまずはご飯を堪能。味については特にこれといって・・・。
それから勉強モードに徐々に突入。普段自分の部屋とかで勉強するときはヘッドホン+爆音が常なわけですが、お店でのいろんな声が混ざってザワザワとしてる感じの方が実は勉強に適しているのではないかってのが自分の持論の一つだったり。なんかあの感じってトランス状態に入りやすくないですか?企画物でいいからCDとか出して欲しいです。「コヽス ~店」みたいな感じでね。
あと勉強@ファミレスのメリットはドリンクバーがあるってこと。ドリンクバーは薄い所とか炭酸しかでないとこがよくありますが、まあ安いしね(今日はクーポンで105円!)ってことでそこは妥協。飲みたいときに飲めるってのは便利なのかなと思います。欲に逆らうのはあまり良くないのかなと。あとこれは場合によりますが、店によってはちゃんとしたイス、少なくても家のよりは心地よいかなってイスに座れることもメリットの一つかもしれません。
こんな感じで居心地がいいんで今日は「帰れ!」って言われるまでいてみるかってことで、他人の冷たい視線も気にせず黙々と勉強しておりました。
そして夕方6時頃、ディナータイムで店内も混みだしそろそろ限界かなって思ってた矢先に店員の方から「そろそろ勉強の方は・・・。」って申し訳なさそうに言われ、自分も営業妨害が目的ではないので潔く帰りの支度。
今まであれだけ図々しくしていたにも関わらず、会計時に良心が許さなかったんでしょうね、
「あ、おつりいいです」
金額にすると大したことはないですが、”長くいてすみません代”とでも言うんでしょうか、チップみたいなもんですね、違うけど。
ということでお店の方々、今日は長居してすみませんでした、これからもよろしくお願いします。
店に着いたのが昼の一時過ぎ。そう、ちょうどランチタイムのタイムのピークぐらい。ピーク時に行けばあとは需要が減る一方だから店側も迷惑ではないよねって考え。交通工学からヒントを戴きました。
でまあ、普通にランチセットとドリンクバーを頼みまずはご飯を堪能。味については特にこれといって・・・。
それから勉強モードに徐々に突入。普段自分の部屋とかで勉強するときはヘッドホン+爆音が常なわけですが、お店でのいろんな声が混ざってザワザワとしてる感じの方が実は勉強に適しているのではないかってのが自分の持論の一つだったり。なんかあの感じってトランス状態に入りやすくないですか?企画物でいいからCDとか出して欲しいです。「コヽス ~店」みたいな感じでね。
あと勉強@ファミレスのメリットはドリンクバーがあるってこと。ドリンクバーは薄い所とか炭酸しかでないとこがよくありますが、まあ安いしね(今日はクーポンで105円!)ってことでそこは妥協。飲みたいときに飲めるってのは便利なのかなと思います。欲に逆らうのはあまり良くないのかなと。あとこれは場合によりますが、店によってはちゃんとしたイス、少なくても家のよりは心地よいかなってイスに座れることもメリットの一つかもしれません。
こんな感じで居心地がいいんで今日は「帰れ!」って言われるまでいてみるかってことで、他人の冷たい視線も気にせず黙々と勉強しておりました。
そして夕方6時頃、ディナータイムで店内も混みだしそろそろ限界かなって思ってた矢先に店員の方から「そろそろ勉強の方は・・・。」って申し訳なさそうに言われ、自分も営業妨害が目的ではないので潔く帰りの支度。
今まであれだけ図々しくしていたにも関わらず、会計時に良心が許さなかったんでしょうね、
「あ、おつりいいです」
金額にすると大したことはないですが、”長くいてすみません代”とでも言うんでしょうか、チップみたいなもんですね、違うけど。
ということでお店の方々、今日は長居してすみませんでした、これからもよろしくお願いします。