rizm
2009年9月30日突然ではあるけど、リズムって何事にも欠かせないものだと思う。
例を挙げると、音楽に始まり、スポーツ(サッカー、野球、テニスetc)、車の運転(レースとかは特に)、その他いろいろと。その中でも一番大事なのって生活のリズムなのかなと。
生活のリズムが狂うと上記のやつも狂うだろうし。居眠り運転とかが良い例。けど他のは一度身につければよっぽどのことがない限り問題ないのに対し、生活のリズムって常に変化するゆえに管理が一番難しいものなのかなとも思う。
休みとかになると生活のリズムって狂うもので、生活のリズムを取り戻すのに時間が掛かったりするわけだけど、大学生は休みが長い分、そのロスする期間が長くなりがちなんだよね~。だから休みが長すぎるのはあんまり好きじゃなかったり。まあこれは所詮個人的な問題で大いに自分に責任があるだけどねw。自分の意思が強ければ問題ないことだし。
それでと、後期つまりはこれから半年ぐらいはおそらく授業が週に3日とかになって『拘束されない時間≒長い休み』が今までよりうんと増えるわけで、この時期の過ごし方次第で先が少々変わってくるんではないのかなと思ったり。
選択肢はいろいろと存在するし(猛烈に勉強、バイト、旅行etc)、それはこれから見極めていきたいとは思うけど、後になって振り返ったときに『俺、何してたんだろうな。』とだけは思わないようにしたいね。これはこれから死ぬまでずっと続けたいことでもあるけど。
p.s. こんなの書きながらNoah and the Whaleとか聞いてるとしんみりしますね。
例を挙げると、音楽に始まり、スポーツ(サッカー、野球、テニスetc)、車の運転(レースとかは特に)、その他いろいろと。その中でも一番大事なのって生活のリズムなのかなと。
生活のリズムが狂うと上記のやつも狂うだろうし。居眠り運転とかが良い例。けど他のは一度身につければよっぽどのことがない限り問題ないのに対し、生活のリズムって常に変化するゆえに管理が一番難しいものなのかなとも思う。
休みとかになると生活のリズムって狂うもので、生活のリズムを取り戻すのに時間が掛かったりするわけだけど、大学生は休みが長い分、そのロスする期間が長くなりがちなんだよね~。だから休みが長すぎるのはあんまり好きじゃなかったり。まあこれは所詮個人的な問題で大いに自分に責任があるだけどねw。自分の意思が強ければ問題ないことだし。
それでと、後期つまりはこれから半年ぐらいはおそらく授業が週に3日とかになって『拘束されない時間≒長い休み』が今までよりうんと増えるわけで、この時期の過ごし方次第で先が少々変わってくるんではないのかなと思ったり。
選択肢はいろいろと存在するし(猛烈に勉強、バイト、旅行etc)、それはこれから見極めていきたいとは思うけど、後になって振り返ったときに『俺、何してたんだろうな。』とだけは思わないようにしたいね。これはこれから死ぬまでずっと続けたいことでもあるけど。
p.s. こんなの書きながらNoah and the Whaleとか聞いてるとしんみりしますね。
コメント