mr
2009年8月5日世の中にはいろんな人がいるわけで且つそうあるべきだと思ってるんですが、様々な人がいると中には「なんかこいつ勘違いしてるよな」って感じることも少なからずあったりするわけで(自分含め)。
そういう人に出会うと、ほっとくのかはたまたそれとなく気づかせてあげるべきなのか迷ったりするわけです。同じ類の人達とはいえやはりみんな同じというわけではないわけで、自分が言って気づく人もいれば、逆に言った自分自身が「なんかこいつ勘違いしてるよな」って思われたりするケースもあったりするわけでして。実のところ、親切心でそういったことをやってるわけでもないんでやらなくたってどうということもないんですがね。
まあ何が言いたいかと言いますと、人によって接し方を変えないってのは理想かもしれないし目指すべきものかもしれないけど、それを実際にやろうとすると(気持ちとか態度の面で)人より上に立つか下に立つかどっちかにしないとそれを実行するのは不可能だってことですね。そういったわけで、自分はおそらく人によって接し方を意図的に変えてるわけではないですが、おそらく回りの人からはそういう感じ見えてるでしょうね。変わっちゃうっというのが正しい表現に近いのかもしれません。人間て難しや、難しや。
最後にひとつ。ユダヤ人ってのは目上の人には素っ気無く(腰をひくくしないetc)、困ってる・自分より立場的に劣ると感じる人には温かく接する人種だそうな。最近はこうすることが合理的であるような気がしてきました。
そういう人に出会うと、ほっとくのかはたまたそれとなく気づかせてあげるべきなのか迷ったりするわけです。同じ類の人達とはいえやはりみんな同じというわけではないわけで、自分が言って気づく人もいれば、逆に言った自分自身が「なんかこいつ勘違いしてるよな」って思われたりするケースもあったりするわけでして。実のところ、親切心でそういったことをやってるわけでもないんでやらなくたってどうということもないんですがね。
まあ何が言いたいかと言いますと、人によって接し方を変えないってのは理想かもしれないし目指すべきものかもしれないけど、それを実際にやろうとすると(気持ちとか態度の面で)人より上に立つか下に立つかどっちかにしないとそれを実行するのは不可能だってことですね。そういったわけで、自分はおそらく人によって接し方を意図的に変えてるわけではないですが、おそらく回りの人からはそういう感じ見えてるでしょうね。変わっちゃうっというのが正しい表現に近いのかもしれません。人間て難しや、難しや。
最後にひとつ。ユダヤ人ってのは目上の人には素っ気無く(腰をひくくしないetc)、困ってる・自分より立場的に劣ると感じる人には温かく接する人種だそうな。最近はこうすることが合理的であるような気がしてきました。
コメント